Pacific seabream
- 3,374 views
- タイ型
- コメントはまだありません
世界の海を席巻する、クロダイ中のクロダイ。
スズキ目タイ科クロダイ属の、ナンヨウチヌ。
日本の南西諸島、東・南シナ海、インド洋、アフリカ東部、紅海などに棲む。
ベトナムでも北部から南部まで水揚げがある。
淡水に強く、マングローブ林などの汽水域でもしばしば見かけられる。
日本のクロダイ(チヌ)やミナミクロダイと酷似するが、
二種ともにベトナムの海域には生息が確認されていない。
全長60センチほどまで成長し、
体高がきわめて高く見た目がよく似たキチヌよりも黒っぽい。
上品な白身には秋から冬にかけて脂がのり、
特に刺身にすると美味しい。
ベトナムでは生食することはごく稀で、
Cá kho tộ と呼ばれる白身の魚を甘辛く煮つけた料理が有名。
日本で紹介されるレシピでは普通川魚を材料としているが、
現地の海沿いの街では、むしろ本種をはじめとする海水魚を使うことが多い。
ベトナム語でタイ科の魚をCá tráp といい、
本種のCá tráp đen は「黒いダイ」という意味。
なお、分類学上では、
本種ではなくゴールドシルク・シーブリーム(学名:Acanthopagrus berda)を
ナンヨウチヌとする説もある。
ベトナムの沿岸の街の市場には、
本種と似た魚でキチヌ、ヘダイ、ゴールドシルク・シーブリームなどと共に並ぶが、
以下の点で見分けられる。
・キチヌは腹びれ、尻びれ、尾びれ下部が黄色っぽい。
・ヘダイは鼻のラインが丸い。
本種と似た魚でキチヌ、ヘダイ、ゴールドシルク・シーブリームなどと共に並ぶが、
以下の点で見分けられる。
・キチヌは腹びれ、尻びれ、尾びれ下部が黄色っぽい。
・ヘダイは鼻のラインが丸い。
Leave a comment